
お店の中を走り回る子って迷惑だなぁ

躾もしないで親は何してるのかしら?
自分が騒ぐ子だったので言う資格はないのですが、飲食店で騒いでいる子供やスーパーで走り回っている子供と遭遇すると嫌だなぁと思うことがあります。
親が注意しても聞かないのか、自由放任主義なのか?
DINKsの私たちには育児の大変さを理解しがたいのです。

経験する機会がないですから仕方ないのかな?

甥と過ごしてみて分かったけど大変だわ
育児経験一切なしDINKsの私が甥っ子(4歳児)と過ごして実感した育児の大変さ・心境の変化をお伝えします。
子供が嫌いな人、子連れ客が嫌いな人
結論から言うと育児は大変だ
私が甥と過ごしてみて分かったことは
育児って大変だ!
ということ。
この一言にすべてが凝集される。
甥っ子大好きな私もあと少しでウンザリモードに落ちそうだった。

何があったのですか?

ぐったり
甥っ子と過ごしてみて実感したヤバさ
発端:弟と甥っ子が帰省
先週末、弟が4歳の甥だけを連れて帰ってきた。
義妹は妊娠中なので姪(1歳半)とお留守番だそうだ。
私は実家から少し離れたところに住んでいるため、ずっと一緒に過ごしていたわけではないが、父の話と甥の様子を見て思ったことを話したい。

義妹さん不在だなんて既にヤバそうですね

父と私は戦力外だけど弟が何とかしてくれるはず

えぇ、弟さんは何とおっしゃってるんですか?

彼は何でもできるから大丈夫ですよ

…さすが姉弟ですね
そのエネルギーはどこから来るの?
金曜の夜、夕食に招待したら、父も弟も顔に疲れが出ている。
甥は元気なようで、カブトムシを取りに行きたいと頻りにせがんでいた。
聞けば、
- 朝5時からカブトムシを採りに行った
- 半日、沢遊びをしたが遊び足りない
- 沢遊びから帰宅後、カブトムシを採りに行く
- 夕飯を食べたらカブトムシを採りに行きたい
と、昼寝もせず朝から元気に活動しているとのこと。
実家はド田舎なのでカブトムシを採りにいくこと自体は簡単なのだが、日に3回となると大変だ。
もう虫かごの中はカブトムシが数匹は言っているのだから良いじゃないか。
酷暑で夏バテ気味の私はこの時点でやや引き気味である。
夕飯は子供も好きそうな焼肉にしたが、カブトムシを早く採りに行きたいのか店の中でも落ち着きがない甥。
食事の合間にテーブルの周りを歩き回ったり、寝そべったり…お行儀が良くない。
弟や父が注意をしても効果はいまひとつのようだ。
弟が言った「ママに言いつけるよ!」は、唯一、効果が抜群だったが5分もすれば忘れて騒ぎ出す。
少々騒いでも大丈夫なように個室にしたが、防音ではないので終始騒がしい甥に気を揉んで食事どころではなかった。
外食するだけでも一苦労。
今まで店内で騒いでいる他所の子供に対してあまり良い気はしなかったが、今回、甥の様子を見て反省した。
幼児が大人しく食事をするなんて無理ゲーである。
土・日も甥と一緒にお出掛けしたが、彼は疲れ知らず。
公園でも休まず遊ぶし、追いかけるだけでもしんどい。
小さい体のどこにそんなにエネルギーが蓄えられているのか?
本当に謎だ。
仕事、家事、育児はどれが大変?
仕事:責任を伴うが、給与・休日アリ
言うまでもなく仕事には責任が伴う。
与えられた仕事を最後までやり遂げる義務をはじめ、決算報告など対外的に説明する義務、はたまた何か損害を与えたときは相手に賠償する義務も出てくる。
遂行責任:与えられた業務を最後までやり遂げる義務
説明責任:業務内容について対外的に説明する義務
賠償責任:他者に与えた損害を賠償する義務
責任の重さは役職や仕事内容によって大なり小なり異なるが、ストレスが全くないという人はあまりいないだろう。
人によっては苦痛かもしれない。
とはいえ、生きていくために必要なお金(給与や賞与)を得られるし、休日もあるので年中働きづめというわけではない。
責任はあるが、労働に見合った対価や適度な休日もあるので悪くはない。

給与が労働に見合わないと思ったら転職するのもアリ

ジュンくん、事後報告はくれぐれもしないでね
家事:自分の裁量次第、給与・休日はない
反対に、家事の場合は徹底的にこだわることもできるし、必要最低限にとどめておくことも自分の裁量次第だ。
頑張ってもそれに見合う対価を貰えるわけでもないし、休みもない。
だが、どこまでやるのか自分の裁量で決められるのは仕事に比べてかなり気が楽だ。
労働に見合った対価や適度な休日がないのは嫌だが、自分の裁量次第で調整可能なのでまぁまぁ悪くない話だ。

家事はわりと好き

私もあまり苦にならないかな
育児:責任を伴う&給与・休日はない
対して育児はどうか?
育児は成人するまで育てる義務、教育を行う義務、子供が何かやらかしたときは賠償する義務を負い、仕事と同じように責任が伴うがその一方で、家事のように給与や休みはない。
父曰く、子供の成長が唯一の楽しみだが育て上げるまではお金も労力もかかるし苦労も一塩だった、と。
おそらく夫の親も同じことを言うだろう。

一生懸命育てても苦労が報われるとは限らない

実家に寄り付かない子もいますからね

じー

姉も実家とは疎遠なのでわりと普通ですよ!
心身ともに脆弱な私には無理ゲー
子供がいないので断定はできないが、見聞きする限り仕事や家事と比べて大変そう。
体力なし、精神状態も不安定な時がある心身ともに脆弱な私には無理ゲーである。
鬱期は自分の頃もろくにできず、ウサギの世話もいっぱいいっぱいになってるので、育児なんて私には無理・無理・無理・無理!
子供ができたら人生詰む詰むだ。
亡くなった母も大変だったのかな?
もうだいぶ昔のことだが、自分の子供時代を振り返ってみた。
幼少期を振り返ってみた
ワガママだった子供時代の私
私は甥のように良い子ではなかった。
ワガママで気に入らないことがあると騒ぐ癇癪もち。
3歳下の弟とは犬猿の仲。
甥が生まれるまで謎の敵対関係にあったので、本当につい最近和解したような感じだ。
どうしてそんなに仲が悪いのかというと、弟が行儀が良い子だったので母から怒られることもあまりなく、可愛がられていたのが気に食わなかったんだと思う。

なんという理不尽…

私ばかり怒られるのずるい!

ずるいというか自業自得なのでは?

そんなの幼児に分かるわけないでしょ!?

え、でも最近まで弟氏を一方的に毛嫌いしてましたよね?

…三十路過ぎまで精神年齢幼稚園\(^o^)/
育てやすさも子供の性格次第
小さいときは父が仕事でいないときが多く、海上自衛官という仕事柄、一度出港すると3カ月いないとかザラ。
その間、母は一人で私と弟を育てていた。
ただでさえ大変なワンオペ育児、聞き分けのいい弟が可愛がられて当然だ。
幾度となく叱られても全然言うことを聞かない私は手がかかる子だったに違いない。
母の叱り方に問題がなかったかどうかは分からないが、同じように育てても言うことを聞くか聞かないかは子供次第なところもあるのではないか?
スーパーで走り回っている子、飲食店で騒いでいる子をみて、躾のなってない子だと親を責めるのは少々気の毒に思う。

私のように聞かん坊かもしれない!

誰でも昔は子供だったのにそのことを忘れるんですよね
子供に対して寛容な気持ちが芽生えた
甥とたった数日、しかも数時間一緒に過ごしただけなのにヘトヘト。
育児って端から見るより大変だ。
叱っても聞かないし、叱りすぎると泣き喚く。
それぞれ個性があるので、どの子も皆、躾しやすいわけではない。
甥と過ごしてみて、飲食店やスーパーで騒がしい子がいてもそういうものなのかな?と思うようになった。
少なくとも今は
親は何やってんだよ!?
とは思わない。

相手の状況を理解するって大事なことですね

本当にそれ、思いやりって大人になっても難しいわ
おわりに
うちはDINKsなので本当の意味で育児の大変さは分かりませんが、甥と過ごしてみて子供のパワーの凄さと育児の大変さの片鱗を垣間見ました。
子連れに冷ややかな目線を向ける人が一定数いるのは仕方のないこととはいえ、自分が子供だった頃を思い出して、もう少し寛容な社会にならないものかと思う次第です。