
試し出勤開始から2カ月経ったよ

仕事にもだいぶ慣れたのかな?
双極性障害で1年弱休職・試し出勤を開始して2カ月経ちました。
試し出勤中の就労状況を紹介します。
復職を目指している双極性障害の方
試し出勤を始めて2カ月
早いもので試し出勤を開始して2カ月が経過。
1カ月目は無遅刻無欠席、皆勤賞だったが、今月はどうしても起き上がれず欠勤した日が1日あった。
自分で考えているより仕事の負荷がかかっていたようだ。
それも1日じっくり休んだら回復したので結果オーライ。
試し出勤の期間中、9割以上出勤できれば復職を認められるので許容範囲のうちだ。

皆勤賞狙ってたけど仕方ないw

リハビリ中なんですし、自分を追い込むのは良くないですよ
試し出勤とは?
仕事に慣れるためのリハビリ出勤のこと。
試し出勤の有無や方法は会社によって違う。
私の職場の場合、長期間休んだ人が無理なく復職できるよう3カ月間の試し出勤が設けられている。
出勤と言っても元々していた仕事をするわけでもなく、執務室内での簡単な事務作業なので負荷はほぼない。
その代わり、以下の3点を達成しないと復職が許可されない仕組みになっている。
- 始業時刻までに出勤すること
- 3カ月目はフルタイムで働くこと
- 90%以上の出勤の実態があること

これまでは時短勤務だったけど…^^;

いよいよフルタイムに戻るのですね
開始から2カ月経過してみて
なんか慣れてきた
↓の記事のように1カ月目が経過した頃は思いのほかキツくて涙目だったが、2カ月目経つとさすがに慣れてきた。
遅刻しないように出勤すること、集中して作業をすること、職場の人との会話などなど…どれも社会人なら当たり前ということでも負担が大きく1カ月目は帰宅後、何もする気が起きなかったのだが、2カ月目も半ばを過ぎたころから仕事関係の勉強をする余力がでてきた。
休職中にもっと仕事関係の勉強をしておけば…と後悔していたが、今からでもなんとかなりそうだ。
確かに休職期間が長かったため失念してしまったことも多々ある。
とはいえ、元々していただけに思い出すのも早い。
昔、受けた研修資料を引っ張り出して読むと、当時は良く分からなかったことも

なるほど、そういうことだったのか!
と、新しい発見があって楽しい。
できることからコツコツと、千里の道も一歩から
上手くいかないこともあるけれど、生きていればそのうちなんとかなるもんだ。

生きてるだけで丸儲け!

認知行動療法の効果かな?

そんな気がする

考え方ひとつで人間変われば変わるものですね
仕事のメリハリ、休憩は大事!
休職中にやっておけばよかったことの一つとして体力づくりを挙げていたが、ぶっちゃけ、これもなんとかなる。
体を鍛えてHPをupさせるのはもちろん大事。
でも無理をしていれば、いずれダウン…結局変わらない。
では、どうするのか?
それは体力を温存した働き方に変えればいい。
上手にサボるというか、ときどき休憩を取ってぼちぼちやるほうがサクサク進む。
この一カ月、同僚の働きぶりをみていて、我武者羅に仕事してる人なんていないんだなということが分かった。
適度に休みを取って、やるときはやる。
みんな、上手にメリハリをつけて仕事をしているのだ。
自分はというと、どうもムキになって仕事をする癖がある。
病気以外で休むことはほぼほぼなかった。
そういう働き方をしていたから、突然バッテリーが上がったかのように動けなくなってたのかも…。
試しに30分~1時間おきに席を立つことにしてみたら、思いのほか仕事が捗る!!
なんというか
「作業時間が減る=仕事が遅れる」
というわけではないようだ。
適度に休んでいるので、帰宅後もそんなに疲れないし、我武者羅に働くって良くないのかもしれない。
私みたいな体力(HP)がスライム並みの人は特に。
今の働き方を変えてみることをオススメしたい。

私の中の働き方改革!

自分も考えないといけませんね
おわりに
試し出勤もいよいよラストの3カ月目を迎えます。
残業はないとはいえ、フルタイムに戻るので無理せず、焦らずゆるりと復職を目指します^^