
復職に向けて取り組んでる課題は進んでますか?

順調!試し出勤の許可も貰えた!
双極性障害で休職中の私がコロナ禍でどのようにして職場復帰を果たすのか、9月の実績をもとに10月の目標を整理してみました
復職を目指している双極性障害の方、考え方の癖を変えたい方
復職に向けて立てた9月の課題
先日、主治医から試し出勤の許可が出た。
…といっても、産業医からの許可は出ていないので喜んではいられないのだけど、嬉しいものは嬉しい!
9月に取り組んだ課題は
- 体力づくり:ウォーキングやダンスに取り組む
- 生活リズムの改善:就業時間に合わせた生活をする
- 継続力の強化:事務作業のリハビリ(ブログ)や運動を毎日継続
- 折り合いの付け方を習得する
の4点。
8月とあまり変わらないものの、ショートケアへの参加や折り合いの付け方の習得…といった課題があるのでボチボチ取り組んでみた。
各課題の実績
体力づくり:60点
8月は暑すぎて外に出る気が起きず、YouTubeを見ながら筋トレとかをちょろっとやっていた。
9月に入って一気に秋めいてきたので、天候や体調を見ながらウォーキング(5㎞程度)か筋トレをしている。
とはいえ、体力づくりのためガッツリやってるというわけでもなく、できそうなことをボチボチやっている感じ。
ウォーキングは田舎道をふらふらと散策するだけだし、筋トレは筋トレ動画(3~5分程度の短めなもの)を見ながらやっているだけなのでキツくもない。
ジムで指導を受けたりしているわけではないので、正しいトレーニングになっているかすら怪しい。
運動が好きな夫が見たら、

幼稚園のお遊戯会ですか?
とか言われそうだけど、私にしては頑張っているということで達成度は100点満点中60点。

運動嫌いだし、キツかったら続かんわ

それ以前に普段のユカ氏なら”やろう”としないのでは?
生活リズムの改善:100点
通勤練習とショートケア、体力づくりを組み合わせて休職前と変わらない…どころか、キラキラ女子の意識高い系な生活になっている。

キラキラ女子?意識高い系な生活??

今はこんな感じで過ごしてるよ
- 1週目(8/3~) :60%
- 2週目(8/11~):75%
- 3週目(8/17~):80%
- 4週目(8/24~):100%
- 5週目(8/31~):80%
- 6週目(9/7~) :100%
- 7週目(9/14~):80%
- 8週目(9/21~):100%
と、まぁまぁ順調。
復職への条件として、試し出勤中は9割の出勤が求められるが、この調子ならイケそうな気がする。
病院への出禁が解けた9/9からは、通勤練習後、午前のショートケアに参加することにした。
私の通う施設ではプログラムへの参加は自由、資格の勉強をする人もいるとのことで、私は事務作業のリハビリをすべく、パソコンを持ち込んでブログの記事を書いている。
8月までは自宅で過ごしていたので人酔いしないか心配だったが、周囲に人がいる環境でも集中して作業を続けられるし問題なさそうだ。

ショートケアは午前のみなんですか?

午後もあるけど別のことしてる
ショートケアは午前の部と午後の部があるのだが、私は午後のショートケアには参加せず、体力づくりの時間に当てている。
長年、連れ添った有り余るほどの脂肪たちとお別れする日が近いかもしれない。

ずいぶんストイックになりましたね

今までが自堕落過ぎただけかもw
…というわけで、生活リズムの改善はバッチリ、達成度は8月に引き続き100点満点!
継続力の強化:80点
先ほど書いたとおり、平日の午前中はショートケアでブログを書き、午後は運動…と、毎日、無理せずできることに取り組んでいる。
休職前と同程度こなせるかと言われると苦しいが、自分の考えを文章に落とし込めるようになったのは大きい。
周りに他の人がいる環境でも集中して作業を続けられるし、体力も少しづつだが付いてきた。
一度復職を失敗したせいで自信を喪失していたが、今の状態なら復職しても大丈夫そうだと自信がついた。
前回と違って試し出勤の期間が3カ月もあるので、徐々に慣らせるので出戻りはない…と思う。
完璧とまではいかないけれど、概ね良い仕上がりということで達成度は100点満点中80点。
折り合いの付け方の習得:100点
「~しないと」、「~すべき」という口癖を「できたら~する」、「~してもいい」という風に意識して変えてみた。
うっかり口癖を使ってしまったら、声に出して言い直すようにした。
発した言葉どおりの結果が徐々に現れてくるというのは本当みたい。
私が単純だからなのか分からないが、自然と「ゆる~い」考え方ができるようになった。
以前:何てダメな人間なんだと自己嫌悪…
現在:明日、頑張ればいいじゃん♪
落ち込んでも過ぎたことは何も変わらないのだから、今からできることをやればいい。
同じ出来事なのに考え方を一つ変えるだけで気が楽になった。
昔から「奮起」→「謎の力が湧き不眠不休でかっ飛ばす」→「肝心なところでエネルギー切れ」→「失速」という失敗をよくしてきた。
カウンセリングの先生のアドバイスどおり、ちょっとでも無理だなと思ったら…
- やめる
- できそうなことを探す
と限界点まで頑張らないようにする、妥協点を見つけていく練習をしてみた。
根性論よろしく、がむしゃらに頑張ることは良いことだと思っていたがそうでもないみたい。
むしろ、頑張らないで済む方法を探すほうが効率的だ。
プログラマの美徳の一つに挙げられる怠慢は、他の業種でも称賛されていいのかもしれない。

この1カ月で折り合いの付け方が分かった気がする

頑張ることが必ずしも良いこととは限りませんよ
と、頑張らない生き方を身に付けられたので、達成度は100点満点!
10月の課題は”無理をしない”
10月の前半は9月と同じ課題に取り組む予定。
順調に手続きが進めば、10月の後半は試し出勤がスタートするので、午前中は仕事のリハビリ、午後は体力づくりのウォーキングと筋トレをボチボチ続けられたらなと思っている。
まずは出勤、職場に慣れることが第一目標。
無理してダウンしないよう気を付けたい。

無理だけはしない、絶対!

無茶しやがって…にならないようお気をつけて
おわりに
手続き次第とはいえ、いよいよ来月から試し出勤が始まります。
ここまで来るのに時間が掛ったけれど、ようやく光が見えてきました。
10月も気を抜かず、できることからコツコツと取り組んでいきます。