
うちのウサギ、食が細くなったなぁ

糞も小さいし、少ないのよね
鬱滞を起こした我が家の高齢ウサギを看病したお話
ウサギを飼い始めた方
我が家のウサギ、鬱滞を患う
体調不良は突然に…
我が家のウサギ・レックンはもうすぐ9歳になるおじいちゃん。
年を取ったとはいえ、食欲は若いころと変わらず。
毎日、ごはんを鬼のようにもりもり食べて、ウ〇コもぶりぶり出す。
10月3日の夜、そんなパワフル高齢者レックンの様子がおかしいことに気付いた。
私が夕飯を食べるときはオヤツの野菜を催促するのに今日はしない。
よくよく見ると、牧草もペレットも食べていない。
いつも21時頃にポロポロとウ〇コを出すのだが、出ていない。
23時ごろまで待ってみたが、結局、ウ〇コを見ることはできなかった。
肝心のレックンは食事も排泄もせず、ケージの隅でうずくまっている。
頻繁に、体を縮めたり、伸ばしたりと繰り返すので眠いわけではなさそう。
撫でてやると、いつもより体が張っている。
これはもしかして…
今まで何度か経験したことがある…

鬱滞だ!

くっ、苦しいから静かにしてくれ!
明らかに様子がおかしいが、病院は開いていない。
以前、鬱滞になったときに処方された下剤(ラキサトーン)を飲ませて朝まで待つことにした。

レックン、朝になったら病院行こうね

病院は嫌だけど糞詰まりで死にたくない
動物病院へGO!
翌日の朝一番、車で小一時間ほどかかる動物病院を受診。
田舎に住んでいると人も動物も病気した時が困る。
ちょっとした風邪ならいいが、少し特殊な病気になると近くに設備の整った病院がないので、通うのが大変だ。
犬や猫はともかくウサギは診てくれる獣医さんが少ないので尚更厄介…。

うううう、車の振動がツライ…

もう少しだから頑張って!

うぐ…往診に来てくれたらいいのにな
診断結果は重度の鬱滞
病院に着くと、問診と触診に加えてレントゲン撮影。
昨日の下剤が効いたのか、病院に来る前にちょっぴり出たウ〇コも診てもらった。

結局、何だったのですか?

予想どおり鬱滞だったよ
院長先生がレントゲンを使って説明してくれた話を要約すると…
昨晩から食事を摂っていないのに食べ物が詰まっている。
腸管内に食べ物等内容物が詰まっており排出されていない。
ガスも溜っており腸管がひどく拡張している。
数珠のように糞が毛で繋がっている。
エンセファリトゾーン症の諸症状(眼振等)は見られない。
- 前日、鼻炎の治療に来た際は兆候がなく、急激に悪化した
- 以前治療したエンセファリトゾーン症の諸症状(眼振等)が見られない
- 糞中の毛が多い
以上のことから、毛繕い中に飲み込んだ毛を上手く排泄できず、重度の鬱滞を起こしている。
原因は換毛期の毛?
毛繕いなんていつもしてるのに、なぜ鬱滞になったのかというと、今がちょうど換毛期だからだ。
秋は夏毛から冬毛に生え換わる。
季節の変わり目は丁寧にブラッシングしている…つもりだったが、足りなかった。

ちょっと待ってください!

なに?

ブラッシングされない野生のウサギはどうしてるんですか?

うーん、繊維質の多い食事をとってるんじゃないかな
鬱滞を予防するには繊維質の多い食事が不可欠。
ウサギの主食は牧草…といわれているのも頷ける。
レックンがまだ若かったころ、牧草は一番刈チモシーを好んで食べていたが、この頃は噛む力が弱まったのか咀嚼が面倒なのか柔らかい二番刈を好むようになった。
牧草もペレットも野菜も満遍なく食べていたのに、最近は偏食が激しい。
野菜ばかり食べて、牧草は口寂しいときにつまむ程度になっている。

すぐ要求に応じるユカ氏のせいですよ!

…そのとおりなので何も言い返せません
治療の経過
鬱滞発症、常備薬の下剤を飲む
鬱滞と診断され、点滴を打たれる。
病院で点滴を打ちに行く。
食欲が出てきたので飲み薬を貰う。
晩にお薬を大好物の大葉に振りかけて食べさせる。
朝と晩に薬を大好物の大葉に振りかけて食べさせる。
食欲は4割程度戻るも、ウ〇コは小粒で少量。
病院で点滴を打つ。
朝と晩に薬を大好物の大葉に振りかけて食べさせる。
食欲は6割程度戻るが、ウ〇コは小粒で少量。
朝と晩に薬を大好物の大葉に振りかけて食べさせる。
食欲は元どおり、ウ〇コが大粒になってきた。
朝と晩に、お薬を大好物の大葉に振りかけて食べさせる。
食欲もウ〇コも元どおり!

少しずつ元気になったぞ♪

レックンが元気になったのが嬉しくて動画作ってみたよ

たかが便秘で大げさな…

たかが?とはなんだ!?

よく分からないけど鬱滞ってただの便秘ですよね?

だけど、亡くなるウサギも多いんだよ!

えっ!?
おわりに
そう、鬱滞はとっても怖い病気。
換毛期のシーズンは亡くなるコがとても多い。
いつもより
ちょっと食欲がないな…
ウ〇コが少ないな…
と思ったらすぐに病院で診てもらうことをオススメする。