
台風に備えてやっておくことはある?

注意することがあったら教えて
今回の台風(令和2年台風10号)に備えて私がとった対策、結果、次回の反省点をまとめました。
台風が来る前にどのような対策が必要か探している方
ビッグな台風がやってくる
テレビをつけるとどのチャンネルでも
「台風10号がとんでもない勢力で九州に向かっている、早めの備えを!」
としきりに呼びかけていた。
別居婚・子供なし・一人暮らしの私だが、生まれも育ちも九州なので台風には慣れている。
夫がいなくても平気。
華麗にやり過ごすべく準備に入った。

さくさく準備を進めていくよ!

…不安すぎる
台風10号に向けた巣籠り準備
食料品の買い出し
台風が来る前の日に買い出しへ。
飲料水や日持ちする缶詰や乾麺は常備しているので、そのまま食べられるようなパン・バナナ・菓子、ウサギのおやつの葉物野菜を買いに出掛けた。
結論から言うと、盛大に出遅れました。
パンはすべて売り切れ、シリアルも牛乳もない。
バナナはあるにはあるがいつも100円弱で売られているバナナはなかった。
食料品どれもが品薄かというとそうではなく、生野菜や肉、魚はむしろ売れ残っている。
火を通さなくても、そのまま食べられるようなものは売り切れていた。
みんな考えることは同じである。
仕方がないので、ごはんを多めに炊いておかずは作り置き。
非常食としてお菓子を数点購入。

備えあれば憂いなし

お菓子食べ過ぎないようにしてくださいね

…もうない

えっ

お菓子から食べちゃったw

…控えめに言って頭おかしい
ベランダの片づけ
外には余計なものをおいていないので物干しざおを下すだけ。
モノが少ないと楽でいい!
うちのベランダは排水溝にゴミが詰まると水の逃げ場がない。
排水溝にゴミがないか確認してサッと掃除した。
これでベランダに水が溜まるということはないだろう。
避難準備
ハザードマップの確認
市のハザードマップによると私の住む場所は一階床上浸水地域。
…にも拘わらず1階に住んでいるので大雨が降ると被災してしまう。
そんな物件借りなければいいという話だが、そもそもぺット可の物件がなかったので選択肢が他になかった。
それにペットがいると避難所には行きづらい。
なので7月の豪雨のような大雨が降るときはいつも高台にある実家へ避難している。

居住地域のハザードマップは「ハザードマップトータルサイト」から検索できるよ

市のホームページに掲載しているところもありますね
避難先へ持っていく荷物をまとめる
災害時に持ち出す物は事前に決めているので後はカバンに詰め込むだけ。
衣類と日用品をスーツケースへ押し込み、薬や通帳等はいつもまとめているのでパッと取って衣類と一緒に詰める。
ウサギの飼育用品を用意するのに多少時間がかかったが、全部ひっくるめて30分くらいで終わった。
- 服用薬
- 通帳・印鑑・保険証券等一式
- スマホの充電器
- 自分の衣類・日用品
- ウサギの飼育用品一式

薬や通帳、印鑑はすぐ持ち出せるよう日頃からまとめてるよ

ユカ氏はモバイルバッテリー持ってましたっけ?

もってないよ、普通の充電器でいいやん

…停電したらどうするのですか?

あっ…でも停電とかしないから大丈夫!

(停電の)フラグかな?
準備万端!
実家が近いといってもウサギがいるので移動が大変。
ウサギも高齢なので環境の変化に弱い、避難しなくても大丈夫なら動きたくない。
とりあえず荷物だけ用意しておいて、当日昼の天気予報をみて実家へ行くかどうか決める。

避難するなら強風域に入る前、明るいうちに!

コロナで定員が減らされた避難所もあるようですね

満員になったところもあるから避難所に行くなら早めがいいね!
準備はしたものの避難はとりやめ
9月6日の昼、テレビやネットで台風情報を調べて、私の街では雨は酷くなさそうなので実家に帰らず、家に引きこもることにした。
食料は買いだめしたものがあるので大丈夫。
飲料水は十分あるし、お風呂のお湯を貯めておけばトイレに流す水も足りる。
ガスはカセットコンロを常備してるし、煮炊きもバッチリ!
もう備えまくって憂いがまったくない状態。
いつ台風が来ても大丈夫!

完璧すぎて怖いくらいだ!!

先ほどから死亡フラグ立てまくりですね
ところが、6日の夕方までは雨がパラパラ降ったりやんだり、風も弱く大したことなかった。
台風の備えとか大げさにしたけど不要だったんじゃないか?

…と思っていた

あっ、察し…
台 風 、 到 来 !
この風、ヤバいだろ!?
昼間は静かだったので肩透かし食らったような気分で夕飯を食べていたら、少しずつ風が強くなりはじめた。
7月の豪雨ほどではないが雨足も徐々に強まり、雨が風に煽られ窓ガラスに叩きつけられる。
少しビビったが早くお風呂に入って寝てしまおう!
夜中の3時頃がピークらしいので朝起きたら落ち着いてるはず!!

まぁ、2時過ぎまで寝付けなかったんだけどね

なぜー?
理由は風。
風で窓ガラスがしなり、カーテンがふるふる震える。
雨戸もないし、養生テープで目張りもしてないので割れたらヤバイ。
いつもノビノビ寝そべっているウサギも縮こまっている。
すぐ復旧したが停電した時には泣きそうになった。
夫とスカイプでやりとりしていなかったらパニックになってたかもしれない。

メッセージありがとう

どうしているのか気になったので

俺のことも心配してくれてありがとな!

あなたのことはそれほど

相変わらず天邪鬼やな
千葉に住む夫からのアドバイス
カーテンの上から板を立てかける
窓ガラスが割れるんじゃないかと気が気じゃない私。
強風で窓ガラスがミシミシ音を立てるようになって初めて、養生テープで目張りしなかったことを後悔した。

うち、養生テープないんだけど(涙)!!

今更そんなこと言っても仕方ないので、板で固定しましょう

は!?今から外に出ろと!?

いえ、カーテンを内側から板で抑えるんですよ

あ、ああ、そーいうことか

ガラスが飛散しないうちに早く!

わかったけど、板あったかな?

俺が昔使ってたスノコがあるじゃないか!

それならあるわ!

ウサギのほうが賢い!
▼不細工だけど、スノコでカーテンの端を固定
スマホだけでなくパソコンも充電する
23時過ぎにイキナリ停電!
すぐに復旧したけど電気がつかないって予想以上に怖い。
パニックになりかけたが、スマホの充電だけはしっかりしてたのが救い。
夫とメッセージのやり取りを続けられた。

え、ウソ、停電!?

落ち着いて、スマホのバッテリー残量はどのくらですか?

96%、しばらくは大丈夫そう

念のため低電力モードにしてみては?

うん、…あ、電気がついた!

今のうちにパソコンも充電しましょう

パソコンとか触る(精神的)余裕ないよ!

もしものときはパソコン経由で充電できますよ

あー、モバイルバッテリーのようなものか

そうですね、こういう時にモバイルバッテリーがあると便利ですよ

確かに、スマホの電池がないのは首がないのと同じや

スマホ依存症のユカ氏にとってはお金と同じですね
今回の反省点
台風に備えて日ごろから水や食料など蓄えていたとはいえ、ちょっと想定が甘かった。
「養生テープで目張りする必要なんてない」とタカをくくっていた私もいざ窓がミシミシいってしなりだすとプチパニック。
ガラスの飛散を防ぐためにも目張りは必要だ。
それから今回は困らなかったが、あると便利だなと思ったのはモバイルバッテリー。
食料、水、ガスと準備していたが電気がないのはツライ。
すぐ復旧したからよかったが、停電が長引いたら冷蔵庫内の食品はダメになるし、スマホも充電できない。

停電なんてすると思わないじゃん!

去年、台風で自分の住んでいる街が停電したの知ってますよね?

そ、そういえば…

モバイルバッテリーを買って充電しておくといいですよ

でも、冷蔵庫は!?発電機も買うしかないやん(混乱)!?

冷蔵庫なら保冷剤を一番上の段に置けば暫らくイケるぞ

えっ、そんなんで大丈夫なの?

ええ、大丈夫ですよ、冷たい空気は下に下がりますからね

大丈夫も何も昔は氷式冷蔵庫が主流だったしな!

ウサギなのにそんなことも知ってるんですね!

博識レックンちゃん!
おわりに
今回の台風は窓が割れそうになるし、停電するしで、パニックになりそうでしたが、夫からのコンタクトで冷静さを取り戻せました。
水や食料は確保しても停電したときのことまでは考えてませんでした。
スマホは連絡を取るのにも状況を調べるにも必要不可欠なアイテム。
もしもの時に備えてモバイルバッテリーがあれば心強いですね。
これまでモバイルバッテリーの必要性を感じていなかったのですが、いい機会なので購入してみます。