今週末は地方上級の採用試験。
毎年、この時期になると自分が受験したときのことを思い出します。

そういえばそんな時期ですね

ジュン君の前職は公務員だったからね
夫は仕事内容や職場の雰囲気が合わず1年ちょっとで今の会社に転職していますが、私自身は自分の仕事が好きなので公務員を目指して勉強に励んでいる方には是非合格してほしいと願っています。

なので今回は自分の合格体験記を綴ってみました

誰かの参考になるといいですね!
今回は私が独学・2カ月で公務員試験に合格できた勉強法について紹介します。
公務員になりたいけど何から勉強していいか分からない方
当時の私のスペック
双極性障害が悪化し3月に前職を退職したばかりで体調は悪いどころか最悪。
当然、転職先も決まってなかったので無職。
無職になったとはいえ実家に戻ったのでお金に困るという事態は免れていましたが、貯蓄もあんまりしてなかったので早く再就職先を見つけなければいけません。
4月も半月ほど過ぎたころ、ようやく体調が少し上向いてきたので近くのハロワに再就職先を探しにいきました。
正社員を募集している会社はほぼない…いや、あるにはあるが無資格・未経験可はほぼない。

田舎だからある程度は覚悟してたけどね

で、どうされたんですか?
お金をかけて資格を取得するか無料の公務員試験を受けるかの2択。
資格を取っても実務経験がないので採用されるとは限りません。
不合格上等!と公務員試験を受験することにしました。
合格までの道のり
受験した自治体
某県の地方上級(技術職)のみ。
公務員試験は受験日が異なれば併願できます。
先述のとおり体調が良くなかったので近場で受験できる自治体だけを受けました。
受験スケジュール
私が受験した時の受験スケジュールはこちら。
- 6月下旬 一次試験
- 7月上旬 一次試験合格発表
- 7月下旬 二次試験、適性試験
- 8月上旬 面接
- 8月下旬 合格発表
4月下旬から一次試験対策を始めることが如何に無謀か分かると思います。

無職だから勉強する時間は確保できたけど正直しんどかった

転職先を決めずに退職なんて普通はしませんからね
一次試験対策
先述したとおり私が公務員の試験勉強を始めたのが4月の終わりごろでした。
一次試験まで2カ月。
公務員試験は受けたことがなかったので受験科目を調べることからスタート。

…む、無謀すぎる

自分でもそう思う
一次試験の内容は教養科目(一般知識・一般知能)、5つの選択肢から1つを選ぶ択一式試験。
歴史(世界史・日本史)、地理、文学など高校の社会科で習う内容
数学、物理、化学、生物、地学など高校の数学や理科で習う内容
政治、経済、法律、社会、国際など高校の現代社会や公民で習う内容
1巡目
特別なことは何もしていないのですが、試験範囲が広いのでどれかに偏ることがないよう時間割(学習計画)を作りました。
計画と言っても大したものではなく、次週の学習計画をスケジュール帳に記入しておき、寝る前にその日の実績を加筆修正するだけです。
自己管理が苦手な方はぜひやってみてくださいね。
方程式、場合の数、確率、空間把握など中学、高校で習った数学を使って解く内容
クイズやパズルに近い、問題文から条件を整理し答えを推測する内容
現代文、英文、資料(グラフ・表)の読解力を問う内容
一般知識と同じく、学習計画を立て、テキスト(スーパー過去問ゼミ)を3巡するという勉強方法を取りました。
私の経験から言うと、文章理解は高校の現代文や英語と同じような物なので一般知識問題と同様、比較的対策が立てやすいです。
資料解釈もグラフや表からどのようなことが言えるのか見つけるだけなのでそんなに難しくありません。
数的推理と判断推理は非常に難しかった。
ただしパターンがある程度決まっているので、いろいろなテキストを広く浅く勉強するよりも同じテキストを3巡ほど読んで解き方のコツを覚えるほうが良いです。
スーパー過去問ゼミは問題数も多く、解説も比較的分かりやすいので出題パターンを覚えるには最適でした。

数的推理も判断推理もパターンは決まってましたからね

苦手な私でも解き方のコツを覚えたら何とかなったよ
二次試験
一次試験の合格通知から二次試験と適性試験までは10日弱しかありません。

二次試験は対策期間がさらに少ないですよね

実は一次試験の勉強と並行してた
二次試験は一次試験の結果を受けて対策しだすと間に合わないです。
なので一次試験の勉強の合間に二次試験の勉強も少しだけしてました。
一次試験が不合格になったとしても来年の受験に活かせればいいですしね!
二次試験の受験内容は受験している職種により異なります。
私は技術職だったのでテキストが少なく本を探すところから苦戦しました。
ちなみに私が使用したテキストはこちら。
試験会場でこの本を読んでいる人を多々見かけたので、他の人もテキスト探しに苦労したんだと思います。

今は技術職でもいろいろなテキストが出てますね

当時は選択の余地がなかったからビックリ
この本は例題が少なめなので高校の生物を少し復習しました。
私が受けた自治体は二次試験は記述式だったのでそこもよかった!
記述式なら部分点を狙うことができるので、とりあえず答案用紙を埋めましょう!!

ユカ氏は鉛筆コロコロ択一式が好きだと思ってた

記述式は部分点狙いができるから嬉しい!
適性試験
隣り合う数字の和の下1桁を記入していくクレペリンテスト。
双極性障害の私はコレが一番難所でしたが特に問題ありませんでした。
試験を受けられるレベルまで回復していたからかもしれません。
面接
いわゆるグループディスカッション。
一つのテーマに対してグループ内で討論し、制限時間内に討論した結果を取りまとめ発表するという民間企業の採用試験でもよく見られる面接。
リーダー、書記、タイムキーパーなど役割を決めたほうが進行しやすいです。
私はたしかタイムキーパーになりました。

ユカ氏はリーダーやりたがると思ったので意外

貢献はしたいけど目立つのあまり好きじゃないんだよね


「あなたの考える公務員像はどのようなものですか?」だね

なんと答えたんですか?

「社会のグリス(潤滑油)」って答えたわ。
機械がスムーズに動けるよう塗られるグリスのように社会全体が上手く動くようサポートする裏方、それが公務員の役割だと思います。
面接は自分の考えを自分の言葉で伝えれば大丈夫です

緊張するなというのは難しいけど自信をもって!
まとめ
一次試験の出題範囲は広いので学習計画を立てることが大切です。
どの科目のテキストも3巡は読み解きましょう。
二次試験は対策できる期間が短いので一次試験と並行して少しずつ勉強しておくこと。
記述式なら部分点狙いで答案を埋めましょう。
適性試験や面接はいつもの自分で大丈夫。
公務員の仕事に興味があるなら是非チャレンジしてみてくださいね。