
結婚したら子供が欲しいって思うことは当たり前なのかな?

子供が欲しくない人は結婚したらいけないの?
「子供はまだ?」と聞かれたとき、こちらが口ごもっていると聞いてはいけないことを聞いたかのような気まずい顔をされます。

そもそも何故子供がほしいという前提なのでしょうね?

子供がいないって悪いことなの?

DINKsって周りの理解を得にくいです
私たちが経験した子供がいない生活をエンジョイする秘訣を紹介します。
子供がいないことを悩んでいる方
子供がいないのは悪いこと?
私たちには子供がいません。
仕事都合での別居生活、私の体質や年齢を考慮すると、子供がどうしてもほしいなら不妊治療をしたほうがよいと産婦人科の先生から薦められました。

別居婚で育児とか無理ゲーやな

子供はそこまでしてほしくない
私は子供がほしくて高度不妊治療も考えたときもあったのですが、夫と話し合って「子供はいてもいなくてもいい、自然妊娠したら産みたいな」という考えに落ち着きました。
「子供を産むか産まないか」という選択に直面して、私の場合、「結婚したら子供を産むもの」という固定観念に縛られていただけでした。
この固定観念こそ「結婚して子供に恵まれないことは不幸だ」というレッテルを張っている正体だと気づきました。
現代の日本では結婚する・しないも個人の自由だし子供を産む・産まないも夫婦の自由です。
子供のいない人への心ない言葉
とはいえ、私の周りでも「結婚したら子供を持つもの」、「結婚して子供に恵まれないことは不幸だ」と考える人(特に年配の方)はたくさんいます。
インターネットの匿名掲示板等では「将来、他人の子供に介護をしてもらうつもりか」とか「子供がいない人が満額年金を受け取るのはおかしい」など、辛辣な意見もチラホラ目にします。

扶養控除がないぶん納税して社会に貢献しているのに

産みたい人が好きなだけ産める社会が理想やん?
子供がいないことで向けられる哀れみや心ない言葉のせいで一時期ひどい鬱に…。
今では考え方を少し変えることでだいぶ良くなりましたが乗り越えるまでは本当に大変でした。
子供がいない生活をエンジョイする秘訣
最初にネタ晴らしするとずばり開き直ること。
え?そんなことって思ったでしょう?
でも実は開き直ることって思っているより難しいです。
悩んでいるなら尚更。
私も四苦八苦しましたが考え方を少し変えて行動することで開き直ることができました。
子供を産むことは義務ではない
日本では子供を産むことは義務ではありません。
国民の義務は「教育」、「勤労」、「納税」の3つだけです。
子供を持つ持たないは夫婦の自由ですし、そもそも授かりものです。
子供がほしくても授からない人もいるし逆もまた然りです。
子供がいないことで肩身が狭い思いをする必要はまったくなし!

周りにとやかく言われる筋合いはない!

余計なお世話と聞き流しましょう
自分の生き方は自分で決める
子供がいないからと言って意味のない人生なのでしょうか?
子供がいないと経験できないこともありますが、一方で子供を育てるために要する時間・エネルギーを他のことに使えます。
二人で旅行に出掛けてもいいし、仕事に打ち込んでもいいし、趣味を極めるのもアリ。
女性は子供を産める年齢が限られているので、あとから欲しくなったときに後悔はしないか?と心配される方もいるでしょう。
私も上司から心配されていました。
私がどうやったかって?
人生で何が大切で何を優先したいのかを自分で決めただけです。
自分で決断して腹を括ったらと周りから何を言われても気にならなくなりました。

もう子供いらんって公言しとる

ブレないユカ氏!
一人で悩まない
結婚前に子供がほしいかどうか話し合っていたとしても、結婚後、妊活をはじめてみないとどうかわかりません。
どちらとも体に問題がなくてもなかなか子供が授からない夫婦もいます。
あるいは最初はどちらも子供はいらないと思っていても結婚したら欲しくなったという場合もあります。
私の場合は高度不妊治療を薦められたことがきっかけで子供はどうしてもほしいのか・いなくてもよいのかを包み隠さず夫とよく話し合いました。

ジュン君は子供が絶対ほしいんだと思ってた

ユカ氏の思い込みですよ

夫婦でも話してみないとわからんね
高度不妊治療まで進むのか、子供ができなかった場合の今後の生活、親にはどう説明するのか?などなど、一人で悩んでいると悪い方向に考えがちなことも夫婦で話し合えば打開策・道筋が見えてきます。
周りに自分たちの考えを伝える
何度も心ない言葉を言われるよりも相手に釘を刺しておきましょう。
残念なことに言わないとわからない人も多々います。
私たちは二人で話し合った考えを親達や親戚、職場の人に伝えました。
ちなみに以下のように説明してます。

私のせいで孫を見せられないかもしれないです

治療してまでほしいとは思ってない

病院行ってたんですけど授からないんですよ
自分たちの意見を言ったら、親戚や職場の人たちも「子供どうするの?」とさすがに言わなくなりました。

察してくれるのを待つばかりではダメやったね

ユカ氏が気にしすぎていたように思いますが意思表示って大事です
お互いの両親に至っては「孫をどうしてもみたい。」なんて思っておらず、「二人が仲良く結婚生活をおくることが大切だ」と諭されました。

孫を見たいに違いないと思っとった

思い込みで自分を責めるなんてバカらしいです
二人の時間を楽しむ
子供がいないからこそできる楽しみを見つけましょう。
私たちは子供がいると遠慮してしまいそうなお洒落なカフェでお茶をしたり、泊りでお酒を飲みに行ったりしてます。
ネットでは「子供が欲しくなったら?」、「老後は寂しくないのか?」と話題になっているサイトを目にしますが、子供は授かりものだし老後は周りの人と交流してたら寂しくないかなと。
子供が近くに住んでくれるとは限らないですし。
将来のことは誰にもわからないし、その時々で夫と一緒に楽しみを見つけていく予定です。

立ち飲み屋も今のうちですね

上野の立ち飲み屋さんに行きたい!

それだけのために九州から上京とは恐れ入ります
まとめ
子供を産む産まないは夫婦の自由です。
とはいえ、子供がいない夫婦に対して憐れんだり、心ない言葉をかける人は多々います。
そのような時は、ひとりで悩まず夫婦でよく話し合い、周りに自分たちの考えを伝え、知ってもらうと気が楽になりました。
夫婦ふたりだからこそできる楽しみを見つけ、その時々を楽しむことが一番です。