
もう1週間も既読無視かよ。いつまで怒ってるんだ?

謝ってても口だけでしょ?アイツの顔を見なくて清々する!
「夫婦喧嘩は犬も食わない」と言われるように他人から見たらつまらないことでも当事者にとっては笑って済ませられないことってありますよね。
私たちの喧嘩もそんな感じでしたが離れて生活しているので結婚当初は仲直りのタイミングがわからず困ってました。

さっきから怖い顔してどうされたのですか?

給与明細書の国内家族手当ってなに?

え、あ、それはユカ氏のところに来る旅費です!

へー、帰国していない月も出るのかな?

う、うう

お前、ヘソクリしてたな!

渡せばいいんだろ(逆ギレ)!
額も大したことはないのに隠していたことが許せなくて仏の私も大激怒!
でも結婚を続けていくのであれば喧嘩した状態をずっと続けるわけにはいきません。
今回は「別居婚で喧嘩した場合、どのように仲直りすればよいか?」について、上記体験をもとに紹介いたします。
私たちが経験した別居婚での喧嘩・仲直りのコツをご紹介します。
パートナーと喧嘩中の方、早く仲直りしたい方
別居婚での喧嘩の流儀
別居婚だから特別ということもなく、何か原因があって、意見が食い違ったり、対立したりするのは一緒です。
おそらく、同居していた場合の喧嘩と違ってくるところは次の3点です。
喧嘩は主に口論のみ
喧嘩は主に口論のみです。
日常的に離れて生活しているので喧嘩をしても口論で始まり口論で終わります。
電話で喧嘩した場合は口達者なほうが勝つだけです。
夫は口下手なので私からの電話に出ることはなく、メール(スカイプのメッセージ)での喧嘩が主流です。
メールでの喧嘩になると喧嘩というよりも駆け引きに近いかもしれません。
恋をしてるわけでもないのに戦略的かつクールな対応が求められます。

一緒に住んでなくても喧嘩はskypeでしますよ

直近だと3月14日やね

自分は既読無視します

無視されるの一番嫌いって知っててわざとやってるんよね?

ユカ氏も自分が嫌いな連投をしてくるでしょ?

ぐぬぬ
顔を合わせなくて済む
離れて暮らしているので当たり前なのですが、喧嘩中は顔を合わせなくて済みます。
私の場合、夫が国内家族手当をヘソクリしていたことを知ったときは夫の顔を思い出しただけで胃がキリキリしました。
こんなときに実物(夫)が目の前にいたら滅茶苦茶ストレスだろうなぁと思ったものです。
普段は夫がいなくて寂しいと思うときもありますが、喧嘩中に限っては目に入るところに彼がいないというだけでかなり気が楽。
喧嘩で精神的ダメージが大きいときは相手に連絡しなければいいだけです。
好きなことをしてゆっくり回復を待ちましょう。

同じ空間にいないことでストレス半減されるわ

自分から接触しなければいいだけですからね
冷却期間がある
別居婚の場合、相手の顔を見なくて済む(相手と距離を置ける)環境にあるので時間の経過とともにだんだんと怒りが収まってくるー冷却期間が自然と訪れます。
怒りが収まってくると、喧嘩の原因について考えたり自分に悪いところがなかったか反省したりと少しずつ冷静に物事を見られるようになります。
私の場合もこの冷却期間のおかげで自分にも反省すべき点があったことに気付けました。
この冷却期間中に、相手の立場に立って考えられるようになったら仲直りまではあと一歩です。

ジュン君の収入を気にしたことがない私も悪いかも…

ユカ氏が浪費家といっても家族手当の話くらいはしてよかったかな
仲直りする際に気を付けることは?
仲直りする際に気を付けないといけないことは2点あります。
謝るタイミングを逃さない
いつも一緒にいないので喧嘩して無視を続けてしていると仲直りするタイミングを逸してしまいがち。
ある程度落ち着いて考えられるよう(冷却期間)になったら早めに連絡を取ることをオススメします。

昔は喧嘩して一か月以上連絡とらないとか普通でしたね

最近は一週間以内には声かけるようにしてる。長期戦はあかん!

時間を置くと不毛な争いをしなくて済みますね

日常のささいなことでもいいので連絡をとってみよう!
言葉選びに気を付けて
会いに行って謝るのならば問題ないのですが、些細な喧嘩で電話やメールで謝罪する場合は言葉の選び方、電話なら声のトーンや雰囲気で相手の気分を害してしまうことが多々あります。
表面上の謝罪と思われないよう、誠心誠意、相手に気持ちを伝えることが大事。

ユカ氏はいつも冗談っぽく言ってる

私の話を聞く気がないだけでは?

また喧嘩になりそう…
まとめ
別居婚での喧嘩した場合、電話やメール等でのやり取りになります。
相手を見なくても済むので冷却期間を比較的長くとることができます。
しかしながら長く放置すると謝るタイミングを逃してしまいかねません。
ある程度冷静になったら早めに連絡を取ることが大切です。
顔が見えない分、相手の気分を害さないよう言葉の選択は慎重に。