【復職を考えている二人】

生活リズムを元に戻せるいい方法はないかな?

対人関係で疲れないようにしたいな
生活リズムを整えたり、対人関係の対処法を学びたい…そんな人にはデイケアがオススメです。気が進まないながらもデイケアに参加した私の体験談を紹介します。
デイケアに参加しようか迷っている方
復職したいけれど課題アリ
双極性障害(躁鬱病)のため、長期間、仕事を休んでいた私も寛解が近づいてきたので、そろそろ復職をと真剣に考え出した。
とはいえ、復職を考え出した頃の生活リズムは就労していた頃とだいぶズレている。
1年近く職場を離れていれば仕方ないのかもしれないが、体力もコミュ力もダダ下がり…。
いくら試し出勤制度があるとはいえ、このままでは復職許可も貰えそうにない…。

復職に向けたリハビリができればいいんだけど…

リワーク施設というものがありますよ

おぉ、いいね!行ってみよう!
リワーク施設が近所にない
こちらの記事にも書いたが、私の住む田舎町にはリワーク施設がない。
田舎暮らしで一番困るのは医療機関や関連施設が少ないこと。
県庁所在地やそれに準ずる都市ならともかく、周りは田んぼだらけ、夜は真っ暗街灯なし、車は生活の必需品といったド田舎だと本当に困る。

どうしよう…

うちの病院のデイケアに参加されてはどうですか?
デイケアに参加してみたら…
一度参加するも挫折
復職に向けたリハビリを行うリワーク施設と違い、デイケア作業活動やグループ活動を通じて、規則正しい生活を身に着けたり、人との付き合い方を学んだり、来所の理由は様々だが家事や就職に向けての練習を行う場所だ。
一度参加してみた後、慣れないことをしたせいか暫く体調を崩したこともあって自然に足が遠のいてしまった。

7月9日に参加して次に参加したのは2カ月後やったな

えええ、かなり時間が空きましたね

県外在住者との接触で病院を出禁になったのもあるけどね

どうしてまた参加してみようと思ったのですか?

一人で解決できない問題があってね
再び通いだす
勤務時間に合わせた生活を送ることで生活リズムを改善。
通勤練習と隙間時間の筋トレで体力づくりも順調。
ブログの記事作成で作業の持続力、集中力も向上した。
でも人がいる環境で上手くやれるかは分からない。
療養中は基本的に引きこもり生活のため、人との交流がほぼない。
なので
- たくさんの人がいる環境で疲弊しないか?
- 他の人がいる環境でも集中して作業を継続できるか?
- 他の人と上手くコミュニケーションをとれるか?
といった対人関係が絡む課題は一人では解決できない。

…逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ

ユカ氏、初回と同じことして体調崩したら元も子もないですよ

ふふふ、同じことではないよ

え、どういうこと?
再び参加する前にしたこと
同じ病院のデイケアに参加しているが、私はリワークに近いプログラムに取り組んでいる。

デイケアのプログラムに意義が見いだせなくてね

どういうことですか?
デイケアで組まれているレクリエーション色の強いプログラムが中心。
復職のリハビリになるかというとならない。
家でブログを書いている方がまだマシな気がする。
対人関係の課題をクリアしたいけど、復職のリハビリになることもしたい…
片道・車で1時間かけて遠方のリワーク施設に通えと言われそうなくらいワガママだ。
カウンセリングの先生に参加してみてどうだったかという感想を聞かれて、最初は口ごもったが先生なら分かってもらえるんじゃないかと思い相談してみた。

…というワケで参加を迷ってるんです

なるほど、それならプログラムへの参加は必須か確認してみましょう
先生が確認を取ってくれた結果、プログラムへの参加は必須ではなかった。
始めて参加したときは見かけなかったが、参加者の中にはレクリエーションに参加せず、就労に向けて資格の勉強をする人もいるとのこと。
というわけで、私も「私用のパソコンを持ち込んでブログを書きたい」と希望してみたら、あっさり許可を貰えた。
この記事もデイケア施設で書いている。

病院の柔軟な対応に感謝!

ユカ氏、起死回生のチャンス!!
デイケアで得られた効果
デイケアに参加してよかったなと思ったのは復職への自信がついたこと。
一度失敗していることもあって自信を失っていたが、以下の理由で今度はイケそうな気がしている。
生活リズムを整えられた
デイケアに参加することでメリハリがつき、仕事をしていた時と遜色のない生活リズムに整えることができた。
【再びデイケアに通いだす前は…】
出勤していた時と同じ時間に起き、モーニングルーティンを終えて始業時刻に間に合うよう出勤の練習をする。
ただし、出勤練習後は行くところがないで自宅に戻り、ブログを書いたり、筋トレをしたり、就業時間に合わせた生活を送る。
自分に超絶甘い私は調子が悪いとすぐ横になり、だらだらしてしまう。
【出勤練習の後にデイケア参加してみたら…】
自宅だと具体が悪いときはすぐ横になっていたが、デイケアに来ると他の人の目もあるからか気が引き締まる。
だんだんとメリハリのついた生活になってきた。
集中して作業を継続できた
他の人がいても気が散らず、集中して記事を作成することができている。
仕事を続ける体力も問題なさそうだと分かった。
【再びデイケアに通いだす前は…】自宅にいると気が緩んでしまい集中力は途切れがち、休み休み作業をする。
午後はシャキーンとしているが、体調が特に良くない午前中は集中力も継続力もイマイチ。
【出勤練習の後にデイケア参加してみたら…】
他の人がいると集中できないかといえば逆。
自宅ではないからなのか、話声どころかその他雑音も気にならないほど集中できる。
集中して作業しても疲れない、むしろスッキリして心地よい。
集中力だけでなく、体力、根気も養われてきた。
対人関係の自信がついた
大勢の人がいても平気、人酔いしない。
認知行動療法の効果か、他の参加者とも普通に会話できる。
仕事柄、いろんな人に接するので心配だったが、これなら復職後も上手くやっていけそうだ。
【再びデイケアに通いだす前は…】
人酔いしてしまい、疲れて体調を崩してしまう。
上手く話しかけられず、千と千尋の神隠しの「カオナシ」のようなコミュ障っぷり。
【出勤練習の後にデイケア参加してみたら…】
初対面の人と交流しても以前のように疲れない。
他の参加者とも普通に会話できて苦にならない、というか楽しい。
反省点
できそうなことから少しずつ取り組む
体のリハビリでもそうだが、精神のリハビリも同じ。
少しずつ負荷をかけていかないと体調を崩してしまうと実感。
私の場合は、
7月:早寝早起き・就業時間中は寝ない
8月:出勤練習
9月:出勤練習とデイケア(午前のみ)
と負荷を少しずつ増やした。
7月に初めて参加した時はしんどかったが、今は問題なく通えている。
千里の道も一歩から、できそうなことから少しずつ取り組んで、気が向いたらデイケアにも参加してみるといい。
自立支援医療費受給者証は早めに申請する
デイケアも毎日のように参加するとなると医療費がバカにならない。
だが、自立支援医療費受給者証があればデイケアも1割負担で利用できる。

詳細はこちらの記事をごらんください♪
ただし、申請すればすぐ手に入るものではないので注意が必要。
私の場合、申請から手元に届くまで1カ月弱かかった。
早めに申請しておくことをオススメする。
些細なことでも相談してみる
些細なことでも勘違いって結構ある。
私のケースだと、「デイケアは組まれているプログラムに参加しないといけない」と思い込んでいたが、実際はそんなことなかった。
知っていたら、もっと早くデイケアを利用する気になっていたかもしれない。
ちょっぴり損した気分だ。
不安に思うことや疑問があれば、一人で悩まず、主治医やカウンセラーに相談してみよう。

思い切って聞いてみるって大事だよ

案外、あっさり解決するかもしれません
おわりに
7月に初めて参加した時は人酔いして体調を崩しましたが、今は大丈夫です。
集中して作業できるし、他の人とおしゃべりできるので結構楽しい!
デイケアに参加してみて復職への自信がつきました。
迷っている方がいたら、ちょろっと顔を出してみるといいかもしれません。