
パソコンでイラストを描いてみたいな

気軽に始めるにはどうしたらいいのかな?
一昔前はパソコンでイラストを描こうと思ったら、パソコン、ペンタブ、ペイントソフト、スキャナあたりは必須アイテムでした。
大学時代、漫研にいたのでパソコンで絵を描いている友人は結構いたのですが、一般的にはマイナーな趣味だと思います。

パソコンで絵を描くとか敷居が高そうですよね

今はスマホで簡単に始められるよ!
それが今やスマホがあれば誰でも簡単に始められます!
本当に便利な時代になりました!
今回はスマホで手軽にイラストを描く方法をご紹介します。
試しにデジタルイラストを描いてみたい方
オススメのお絵描きアプリ
私はibisPaint Xというアプリを使っています。
レイヤー機能、多種多様なペンやスクリーントーンなど一昔前は有料ソフトでないとなかったような様々な機能が無料で使えちゃいます。

そんなに機能が豊富だと初心者には使いこなせないのでは?

大丈夫!!
分かりやすいマニュアル(アイビスペイントお絵かき講座)付きなのでデジタルイラストを描いたことがないという超初心者でも大丈夫。
それでは豊富な機能のほんの一部を使ってデジタルイラストを作成してみましょう!
早速イラストを描いてみよう
新規キャンバスを立ち上げる
ibisPaint Xを起動し「マイギャラリー」をタップ。
ちなみに超絶分かりやすいマニュアル(アイビスペイントお絵かき講座)はこの画面右上の「?マーク」をタップすれば読めます。
「マイギャラリー」画面の左下にある「+」アイコンをタップ。
すると「新規キャンバス」画面が表示されるので用途に応じてキャンバスを選びましょう。
私は下書きがないと描けないので一番上の「写真読み込み」をタップしてアルバムから下書きの写真を取り込んでいます。

スキャナ要らずですね

スマホは本当に便利だわ
「キャンバス」画面に遷移。
先ほど選択した写真が表示されます。
【キャンバス画面上】
1:取り消し
2:やり直し
3:選択範囲の解除ほか
4:手ぶれ補正
5:定規
6:スクリーントーン
【キャンバス画面下】
7:ペンと消しゴムの切替
8:ペン他作業アイコン
9:8で選んだ作業の補助
10:色の選択
11:画面下のアイコンを隠す
12:レイヤー
13:保存・戻る
線画を描こう!
キャンバス画面の左下・左から2番目のアイコンをタップし、左の列・上から3番目の「ブラシ」を選びましょう。
ブラシの種類、字の太さ、字の不透明度(濃淡)を選びます。

adの表記は何ですか?

広告を見たら18時間無料で使えるようになるよ。
それでは線画を描いていきましょう!
その前に「キャンバス」画面の右下・右から2番目のアイコンをタップ、「+」のアイコンをタップして新規レイヤーを追加します。

そもそもレイヤーって何ですか?

私も最初はそこで躓いたわ
こちらのイラストのように一枚のデジタルイラストは複数のレイヤー(層:透明なフィルムのようなもの)で構成されています。
線画、キャラクターのパーツごと、背景などレイヤーを分けておくと、レイヤー単位で加筆、修正、非表示にできるので非常に便利です。
ちなみにレイヤーには順番がありますので重ねる際は注意しましょう。
私はいつも「1下書き>2背景>3キャラクター>4線画」の順で積み上げています。

並び替えるにはどうしたらいいんですか?

順番を変えたいレイヤーを上下にドラッグするとレイヤーの並びが変わるよ
というわけで、こちらのイラストも新規レイヤーにGペン(ハード)で下書きをなぞってみました。
指でも描けますがスタイラスペンがあったほうが描きやすいです。
◆私が愛用しているスタイラスペン
- 滑らかな書き心地
- 充電式なのも嬉しい!
ペン先にゴムの円盤が付いたスタイラスペンはダイソーにも売っています。
私は筆圧が強いので一か月持たずに壊してしまいましたが、試しに使ってみたいのなら100均もオススメです。
イラストを仕上げよう
作成した線画に色を塗ってイラストを仕上げていきましょう。
下書きは非表示にしよう
下書きレイヤーを開いたままにしておくと色を塗り切れないところが出てきます。
面倒な手間を増やさないためにも色塗りの前に下書きのレイヤーを閉じましょう。
「キャンバス」画面の右下・右から2番目のアイコンをタップ、下書きのレイヤーの「目」のアイコンをタップして非表示にします。
べた塗りしてみよう
「キャンバス」画面左下・左から2番目のアイコンをタップし、左の列・上から5番目の「塗りつぶし」を選びましょう。
「キャンバス」画面の下・中央の「□」のアイコンをタップし、パレットから塗りたい色を選びましょう!
あとは簡単!
塗りつぶしたいところをタップすれば線で囲まれた範囲が選択した色で塗りつぶされます。

線画に切れ目があったらどうなるのですか?

塗りつぶし範囲になるよ

え!?

違う色で塗りつぶしたいところは切れ目がないようにしてね
スクリーントーンを入れてみよう
「キャンバス」画面の左下・左から2番目のアイコンをタップし、右の列・上から1番目の「自動選択」を選びましょう。
スクリーントーンを貼りたいところをタップして範囲を指定します。
「キャンバス」画面の右上のアイコンをタップして使いたいスクリーントーンを選びます。

服の柄に使えますね

その他、背景や吹き出しもあるよ!
キャラクターに合うようスクリーントーンの大きさを微調整して貼りつけます。
こちらのイラストでは森の背景を貼り付けました。
イラストをアルバムに保存しよう
右下の←をタップし「透過PNG保存/PNG 保存」のどちらかを選ぶとアルバムにイラストが保存されます。
透過PNGと透過していないPNGの違いはこちら。
【透過PNG】
- 背景が透明
- ロゴやアイコンに最適
【透過していないPNG】
- 背景が白色
- 漫画・イラストに最適
おわりに
今回はデジタルイラストの基本的な作成手順をサクッと紹介しました。
この記事内では紹介しきれませんが、アプリ内の多種多様な機能を使いこなせばプロのようなイラストも描けちゃいます。
とってもお手軽なので是非やってみてくださいね!