
妻が貯金貯金ってうるさい!

そんなこと言って老後どうするのよ!!
私たちのようにDINKsを選択した夫婦には子供がいないぶん老後に向けた貯蓄ってとても大事です。

ユカ氏はお出掛け大好きなんですね

休みの日にショッピングモールに行くのが楽しみ♪
私は買い物大好き!、貯金は大の苦手などんぶり勘定女です。
超倹約家の夫がたびたび話してくれた貯金のコツを実践してみたら私でもそこそこ貯金できるようになりました。
今回は夫から習った浪費家でもガッツリ貯金できる方法を紹介します。
お金がなかなか貯まらない貯金が苦手な方
当時の私の貯金額

それで貯金はちゃんとできてるのかな?

もちろん!出でよ、MY通帳!!
【A銀行】普通134万円

【B銀行】普通54万円、定期110万円



28歳にして約300万円!?

ちゃんと貯金してて偉いでしょ?
東京で働いてた時、給料も多くないのに家賃は高いし欲しいものはいっぱいあるし…で貯金あんまりしてませんでした。

はぁ、こんな人がいるんですね…

そういう自分はできてるのかな?

もちろんです。ユカ氏とは違うので!


6000万…マジかよ

貯金のコツを教えるのでしっかりやってくださいね
給与から天引きして定期預金へ積立
貯金の基本は給与天引き
簡単に引き出せない定期・財形貯蓄用口座を作って給与の一部を毎月定額貯金しましょう。
貯金を差し引いた残りの金額で生活費を賄うようにします。

余ったら貯金をしてた!

倹約家ならともかく普通の人は貯金できませんよ
一番のポイントは簡単に引き出せないようにしておくことです。
普通口座ですと必要な時に引き出せるのでついついアテにしてしまいます。
折角、給与天引きして口座を分けたのに度々引き出していたら意味がありません。
天引きの目安は給与(手取り)の2割。
無理をすると続かないので生活に影響のない範囲で毎月積み立てることが大事です。

ユカ氏は手取り25万円だから2割なら5万円ですね

そんなに!?急な出費が出たら困る!

そんなときに備えて役割を3つに分けてして貯金をしましょう
3分割貯金とは?
3分割貯金とは、口座を「生活費用」、「貯金用」、「急な出費用」に分けて管理する貯金法です。
- 口座1:生活費用
- 口座2:貯金用
- 口座3:急な出費用
口座1は生活費用の口座です。口座2と3へ天引きされた後の給与を振り込みます。基本的に生活費は口座1で賄うようにします。
口座2は給与から毎月一定額天引きし定期や財形貯蓄として積み立てます。ボーナスは全額定期預金に回す必要はありませんが、一部は積み立てること。簡単に引き出せないので私もボーナスの一部だけ積み立ててます。
口座3は急な出費に備え、給与から毎月一定額天引きして普通口座に積み立てます。口座1と同じく簡単に引き出せますが、口座3は引っ越しや自動車税の納付など当月限りの出費の支払いなどに使います。
用途を線引きすることが大切です。
私の場合はC銀行に口座を作って以下の表のように使用用途を分けました。


ユカ氏はクレジット引落は口座3にしてください

は?何で?

クレジットカードは急な出費です
夫のようにお金の管理ができる人ならクレジットカードでポイントを貯めたほうがお得です。
しかし私みたいな浪費家はクレジットカードで支払うとお金を使った感覚がないからなのか無駄遣いをしてしまいます。
夫の言っていたように急な出費用の「口座3」を使うようにしたら、自然と購入する前に買うかどうか考える癖が付きました。

何で私、無駄なものを買っちゃうんだろう?

本当にどうしようもない人ですね。
整理整頓して所持品を把握
結論からいえば、整理整頓して所持品を把握しておくことがポイントです。
整理整頓することで本当に購入する必要があるものが見える化します。
私の場合は圧倒的に食料品の無駄買いが多かった。
それも冷蔵庫の奥に潜んでいた肉や魚が消費期限を過ぎてしまい廃棄するというモッタイナイおばけに末代まで祟られそうなフードロスです。
何でそんなことになっていたかというと、冷蔵庫に食べ物を適当に詰め込んでいたので何を買う必要があるか把握できてなかったんですね。
冷蔵庫内を整理整頓しておけば買い物に行く前に冷蔵庫を開けてパッと見て何が必要か確認できるので無駄な買い物が減りました。
食品に限らず、日ごろから整理整頓をきちんとして在庫を把握できるようになったら無駄な買い物をしないようになりました。
ネットショップやオークションで比較して購入

寝室にエアコンがないから買おうかな

ヤフオクなら型落ちが安く買えますよ!
私も本などはネットショップを使っていたのですが、長期間使うような家電や大きな買い物は実際に店舗まで足を運んで購入していました。
夫はといえば、電化製品ならまずは家電量販店で実物を見て、ネットショップやネットオークションで探してます。

ヤフオクで冷蔵庫を10円、洗濯機を1000円で買いました

型落ちだけど美品のエアコンを1.5万円でゲットできた
監査をしよう!
パートナーがいるなら本当に無駄な出費がないかお互いに監査をしてみましょう。
「監査ってどうやったらいいの?」という方は私たちのしている「W監査方式」がおオススメです。
こちらにまとめてますので参考までにどうぞ。

ジュン君のチェックが厳しいから無駄遣いが減ったよ!

どんぶりユカ氏には自分のチェックが必要ですね
貯金のコツを実践した結果
【A銀行】
普通:4,487,733円


月給で生活費を賄ってボーナスは基本貯金だね。
【B銀行】
普通:21,182円


転勤が2回あって引越し代として使ったよ
定期:1,100,000円


定期はそのまま使ってない
普通:125,747円


生活費の補填とクレジットカードの支払に使ってる

ユカ氏は簡単に引き出せるようにしたらダメだ
財形:3,336,122円


この口座は引き落とさないって決めてる

ボーナスの積立額を増やしましょう
年金:78,006円


毎月積立1000円って…

早死にしそうだしいいんよ!
わかりやすいように2013年9月と2020年4月の貯金額を表にまとめると…。

6年半で600万弱の貯金に成功!
転勤で2回引っ越したり、自動車が故障して買い換えたりしましたが、浪費家の私でも貯金することができました。

ユカ氏にしては上出来なのでは?

やればできる!

この調子で頑張りましょう!
まとめ
浪費家でもできる貯金のコツはたったの3点!
- 給与から天引きして定期預金へ積立
- 整理整頓で所持品を把握
- ネットショップやオークションで比較して購入
パートナーがいる方であれば、お互い無駄な出費がないか時々監査しあうことをオススメします。