
双極性障害の治療の経過はどうなんですか?

今、最大の敵と向き合っているところ、まさに正念場

ど、どういう状況なのですか?
双極性障害からの復職を目指す私が認知行動療法の最終課題「折り合いの付け方」をヒントにラスボス「must思考」に対処する方法を考えてみた
復職を目指している双極性障害の方、考え方の癖を変えたい方
職場復帰に向けて立てた課題(8月)
職場復帰に向けて立てた課題を一部見直し、8月は以下の課題に取り組んでいます。
8月も半月を過ぎたので途中経過をば報告。
体力づくり:50点
暑いのでウォーキングはする気が起こらず、専ら室内での筋トレが主。
軽い筋トレ・ダンスは毎日10分(隙間時間にちょろっとする)程度しているためか、体が少し締まってきた。
体重は減ってないけど、履けなくなったデニムが履けるようになったので成果が出てきている。
7月よりもアクティブになってきたとはいえ、ウォーキングはしていないし全体的な達成度は100点満点中50点といったところ。

意外にもサボってなかったんですね

うん、ホラーゲームの実況見ながら筋トレ頑張ってる

でも、実況は見る必要ないですよね?

いや、ホラーゲームの実況を見ないとやる気が出ないのよ

YouTube依存症の予感!
生活リズムの改善:80点
滅茶苦茶だった睡眠時間が整い、日中の活動量も増えたことで、休職前と変わらない生活リズムに戻せた。
通勤練習も7月末から開始、朝の支度も車の運転にも慣れたし、このままフルタイムに戻れそうな気がする。

この課題は100点かな?

デイケアに参加してないんだな

人酔い対策は大丈夫ですか?

…できる範囲でやってみるよ
生活リズムは整ったものの人混みに慣れる課題は解決できていないので、全体的な達成度は100点満点中80点。
継続力の強化:60点
土日は一日中何もしないで寝てばかりの日もあるが、平日はおおむね元どおり。
ブログの記事を書いたり、隙間時間に筋トレしたり、些細なことだが毎日コツコツできるようになった。
とはいえ、仕事に比べると負荷が足りないし、今後も改善が必要なので達成度は100点満点中60点としたい。

スピードも質もまだまだといったところか

だいぶレベル上がったけど、まだ中盤やな

バッドエンドを迎えないことを祈るばかり
復職への自信が付く
9月からの試し出勤は時期尚早ということで却下されたが、10月からなら許可がおりそうだ。
復職に向けて立てた課題もだいぶできるようになったので、今すぐフルタイムに戻ってもイケそうな気がしている。

うちは無敵や!失敗する要素が見当たらない!!

死亡フラグの予感!

大丈夫、実績を生み出した根拠があるから問題ない!

本当かなー、また適当に言ってるんじゃないですか?

ふふふ、説明しよう
認知行動療法の成果
復職の是非について根拠なくイケると言っているわけではない。
ちゃんと根拠がある。
それは投薬治療と並行して行ってきた認知行動療法の成果だ。
最初は何の意味があるのか分からない治療だったが、今振り返ると投薬治療より効果を発揮しているように思う。

私が受けた認知行動療法についてはコチラの記事でちょろっと紹介してます

興味のある方は合わせてどうぞ
じゃあ、具体的にどのような変化があったのか。
私の場合、以下の3点。
視点を変えてみる癖がつく
まず一つ目が視点を変えてみる癖が付いたこと。
認知行動療法では、自分の思考を生み出している根拠と反証(根拠の矛盾点)を書き出す作業がある。
最初のうちは、思考・根拠・反証の切り分けが難しかったが、慣れてくると反証から自分の思考が偏っていることに気付けるようになる。
自分の思考の偏りに気付き、他の視点から物事をとらえられるようになったことで、他者の言動や行動に振り回され精神が不安定になることがなくなった。

簡単に言うと受け流す特技を身に付けた

何でも正面から受けていてはいけませんね

私のストレスの原因はお前やぞ

ひどい言われよう
自分だけで抱え込まない
二つ目は自分だけで抱え込まないこと。
言いたいことははっきり伝えるようになったことで、ストレスを溜め込まないようになっただけでなく、自分の認識のズレに気付くこともできた。

認識のズレに気付いたら反証を見つけて修正してるよ

ユカ氏は思い込みが激しいですから修正が多そうですね笑

目くそ鼻くそを笑う
考え方の癖(must思考)に気付く
三つ目が考え方の癖(must思考)に気付いたこと。
カウンセリングの先生から指摘されるまで気が付かなかったが、私は「~しないと」、「~すべき」という発言をよくしている。

言われてみれば確かに多いですよね

癖って当人は気付かないんだよ
視点を変えてみる癖がついたことや自分だけで抱え込まないようになったことで、自分の思考の偏り(認識のズレ)に気付くことができるようになったが、その認識のズレを集約していくと「must(しなければならない)思考」に辿り着く。
この「must思考」が様々な認識のズレを生み出し、自分を追い込んでいる。

例えるなら中盤でラスボスに気付たところやね

攻略の目処はあるんですか?

ない!

えぇ、あんなに自信満々だったのに無策って一体…
ラスボス「must思考」との闘い
といっても、完全な無策というわけではない。
先週のカウンセリング時に、「折り合いの付け方を習得する」という最終課題を出された。
この最終課題こそがラスボスを攻略するヒントだと思う。

折り合いの付け方?

私もまだ良く分からないけど自分の考えをまとめてみた
私なりの折り合いの付け方
意識的に口癖を変える
こんな感じで、「~しないと」、「~すべき」という口癖を意識的に変えてみる↓
- ~しないといけない → できたら~する
- ~すべき → ~してもいい

自分で自分を洗脳しようという作戦だ!

ぽやっとしてるけど上手くいくのかな?
過ぎたるは猶及ばざるが如し
「折り合いをつける」とは「自分の気持ちの中で妥協点を見つける」こと。
自分の力量を知り、限界点まで頑張らないように気を付ける。

これができないからオーバーヒートするのよね、私

目安ってあるのかな?

先生の話だと「頑張ろうと思ったらやめてください」って言われた

多少肩の力を抜いてということかな?

うーん、やればできると思ってかっ飛ばすな!ってことかな?

過ぎたるはなお及ばざるが如し
口癖はともかく「どこまでがやり過ぎなのか」は感覚的に分からないので、またカウンセリングの先生の指導を受ける予定。
自分のことなのに自分が一番分からない。
おわりに
長いこと仕事を離れていましたが、いよいよ復職も間近に迫ってきました。
最終課題「折り合いの付け方」が良く分からず困っていますが、千里の道も一歩からできることからボチボチやっていく予定です。
解決策が見つかったらまた記事にしますのでお楽しみに!